Q&A
お寄せ頂いた大学へのQ&A
(令和3年3月更新版)
大学の方針、取組等
- Q.1 大学の目指す方向・大学はどのような方向を目指して、どのようなことに…
- Q.2 産官学連携、大学間連系、国際化、地域貢献にはどのように取り組まれて…
- Q.3 英語教育の必要性が高まる中、具体的な対処および計画が明示されていません…
- Q.4 本学の価値や社会的認知度を一層高めることを目指し、進めていることはありますか。
- Q.5 専門分野以外の一般教養や社会性滋養のために進めている例はありますか…
- Q.6 FD(Faculty Development)委員会や学生からのアンケートにより…
進路、資格
学生生活
- Q.10 図書館の開館時間の延長について、今後、図書館開館時間の拡大…
- Q.11 生協購買部、食堂の今後について、学生の食堂利用が少なく…
- Q.12 教務課(カリキュラム、単位、成績等に関する事項の問い合わせ窓口)の受付時間について…
- Q.13 経済的困難な学生への助成はどのように行われていますか。
- Q.14 学内での盗難への対応についてどのような対策をされていますか。
- Q.15 Wi-Fiなどのシステム環境の改善についてはどのように取り組まれていますか。
- Q.16 首都直下地震や最近おこっているような水害から学生の安全をどのように守るのか…
- Q.17 ヴォーリズ館の建替時期とその後の建物用途について教えてください。
その他
大学の方針、取組等
Q.1
大学の目指す方向・大学はどのような方向を目指して、どのようなことに力を入れていますか。
Q.2
産官学連携、大学間連系、国際化、地域貢献にはどのように取り組まれているのでしょうか。
Q.3
英語教育の必要性が高まる中、具体的な対処および計画が明示されていません。他大学では、学生の空き時間を効率的に活用出来るようキャンパス内で履修できる語学スクールを導入しているところもあります。獣医、生命科学分野の研究活動や海外研修においての必要性を十分議論の上、具体的な計画の提示をお願いします。
Q.4
本学の価値や社会的認知度を一層高めることを目指し、進めていることはありますか。
Q.5
専門分野以外の一般教養や社会性滋養のために進めている例はありますか。研究成果を学内外で発表することはその成長に大いに資するものと思います。学生の学会や研究会での発表や論文投稿について大学として奨励・支援していることがありますか。
Q.6
FD(Faculty Development)委員会や学生からのアンケートにより、様々な改善が行われていると聞いています。出席者、開催状況、検討内容や具体的な成果について教えて下さい。
進路、資格
Q.7
進路支援の状況を教えて下さい。
Q.8
愛玩動物看護師の国家試験公的資格化の時期を教えてください。
Q.9
学芸員資格の取得について教えてください。
学生生活
Q.10
図書館の開館時間の延長について、今後、図書館開館時間の拡大(始業前準備・国試含む試験前・長期休暇中の使用・自習等の利用目的)の予定はありますか。
Q.11
生協購買部、食堂の今後について
学生の食堂利用が少なく、食堂運営を一般企業等外部委託にする事も検討する必要が有ると感じます。
大学案内の中でも、安価で数多いメニューで充実した大学食堂完備と紹介されており、キャンパス内施設として一般受験生も認識している様です。今後、学生食堂、購買部の充実をどのように進めていくのか教えてください。
Q.12
教務課(カリキュラム、単位、成績等に関する事項の問い合わせ窓口)の受付時間について、学生の要望として、講義の合間、昼休み、講義終了時等に利用したいのですが、肝心な時に閉まっていたりするため、学生に寄り添った利便性の良い運用、例えば常に昼は利用できる状態に(職員の昼休みを交代で取るなど対応いただく)、また、夕方も週一回程度は最終授業後の15分後まで窓口を開けていただくなど(タイムフレックス勤務など)、改善をご検討いただきたく、お願いいたします。
Q.13
経済的困難な学生への助成はどのように行われていますか。
Q.14
学内での盗難への対応についてどのような対策をされていますか。
Q.15
Wi-Fiなどのシステム環境の改善についてはどのように取り組まれていますか。
Q.16
首都直下地震や最近おこっているような水害から学生の安全をどのように守るのか?対策などを具体的にお聞かせください。
Q.17
ヴォーリズ館の建替時期とその後の建物用途について教えてください。
その他
Q.18
運動系の部、サークルが活動するグラウンドについて教えてください。