獣医臨床繁殖学Ⅰ・Ⅱ、総合獣医学、獣医臨床繁殖学実習Ⅰ・Ⅱ、獣医総合実習 (臨床) Ⅱ・Ⅲ、動物衛生学実習Ⅲ、動物繁殖学、動物繁殖学実習、人間動物関係論
最終学年となり国家試験勉強や就職活動など忙しい日々を送ることとなりますが、様々な経験を楽しみ、学びを得てください。困ったことがあれば出来るだけサポートいたします。
獣医生理学、獣医生理学実習
長い学生生活もいよいよ残すところ1年となりました。目標である獣医師国家試験合格に向けて、後悔のない日々を過ごしてください。
獣医外科学総論、獣医外科学各論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ、獣医救急医療学、獣医学特別講義、獣医外科学実習(手術学1、2)、獣医総合実習(臨床)
獣医師は、小動物や産業動物の臨床分野、公衆衛生分野、研究者、または教育者として、社会の多様な局面で貢献できる専門職です。そろそろ自分の将来の目標を決定し、それに向けた準備が必要となる時期です。
毒性学、毒性学実習
進級おめでとうございます。5年生となり、スチューデントドクターとして臨床実習が始まり、これまでの学びを使える力に磨きあげていくフェーズに入りました。研究室活動や就職活動も本格的になることでしょう。みなさんが卒業して社会に出るまであと2年になりました。みなさんはどんな知識とスキルを持って、どんな分野に巣立っていきますか。そのために今必要なことは何ですか。時間は限られていますが、自分の将来像を考えながら、担任を含めて使える環境を有効活用し、手応えを感じられる一年にしてください。
野生動物学Ⅰ、野生動物学Ⅱ(野生動物医学)、野生動物学実習、野生動物学概論
4年次は講義・実習共にみっちりなので、まー大変だと思います。計画的に勉強し、科目担当の先生方と日頃からコミュニケーションをとることが大切です。学業や生活面でお困りのことがあれば遠慮なくご相談ください。
獣医内科各論Ⅱ、獣医救急医療学、獣医総合実習(臨床)
3年生から引き続き主担任となります、宮川です。4年生では、より専門的な科目、実習が増えていきます。暗記するだけ、授業の配布スライドを見るだけでは、勉強としては不足することが多いです。配布資料のみに頼らず、教科書をしっかり読みましょう。
獣医臨床繁殖学Ⅰ・Ⅱ、獣医臨床繁殖学実習Ⅰ・Ⅱ、伴侶動物品種論、獣医療面接実習、獣医総合実習(臨床)、動物繁殖学(獣医保健看護学科)、動物繁殖学実習(獣医保健看護学科)、人間動物関係論(動物科学科)
ご進級おめでとうございます。3 年生では研究室に入室し、それぞれの研究活動が始まります。また授業では専門科目が増え、覚えなくてはいけないことが増えてくると思います。これまでの生活リズムと大きく異なることで、体調も崩しやすくなるかもしれません。新しい生活に慣れるまでは大変だと思いますが、自分なりのペースで一つひとつ取り組んでいってください。
獣医眼科学,獣医外科学ほか
3Vの皆さん研究室配属を迎え、研究主体の生活が始まります。専門科目も増え、4 年次にはVet-OSCEも控えています。社会から期待される獣医師を目指し、日々研鑽を積みましょう。私も全力でサポートします!
魚病学、魚病学実習、獣医免疫学
専門科目の実習が始まり、夏季の学外実習ではフィールド体験や国内外で活躍する獣医師の現場を知る機会も設けています。獣医師を目指す大学なんだなと改めて実感するでしょう。1 年間を大切に過ごしてください。
動物繁殖学実習、獣医救急医療学、動物繁殖学、獣医臨床繁殖学Ⅰ・Ⅱ、動物衛生学実習Ⅱ、獣医総合実習Ⅱ・Ⅲ、獣医臨床繁殖学実習Ⅰ・Ⅱ
ご進級おめでとうございます。入学から一年が過ぎ、大学には慣れたころでしょうか。2年生は1 年生のころと違い、少しずつ専門科目が増えて勉強が大変になってきます。油断せずに大学生活を送りましょう。もちろん充実した大学生活になるようにしっかりサポートしますので、些細なことでも連絡してください。
動物福祉学、獣医疫学、特論、学外実習応用編(シェルターメディスン実習)
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。新しい学びの場で、有意義な学生生活を始められるように精一杯応援致します。獣医学の楽しさを少しでも感じてもらえる1 年になればと思います。
科学史、獣医史学、獣医生化学Ⅰ、獣医生化学実習、獣医臨床栄養学(基礎)
ご入学おめでとうございます。ぜひ学生の間に様々なことに挑戦してみてください。漫然と過ごしていると、あっと言う間に6年は過ぎ去ってしまいますよ。
公衆衛生学Ⅰ&Ⅱおよび同実習、動物介在療法論、応用動物栄養学実習、生物試料解析実習など
いよいよ国家試験に臨む最終学年となりました。また、卒業論文の作成や発表、就職活動も加わってきます。新しく経験することが多くなり、不安に思うこともあるかと思います。一歩ずつ着実に進んでいきましょう。
動物微生物学、動物免疫学、動物寄生虫学、動物微生物学実習、動物寄生虫学実習、動物衛生検査学実習等
学生生活も残り1年です。思う存分楽しんで、悔いのない大学生活にしてください。就活、卒論、国家試験など忙しくなりますが、身体を大切にしつつ、みんなで乗り越えていきましょう。
動物微生物学・同実習、動物寄生虫学・同実習、動物免疫学、動物防疫学、動物衛生検査学実習、獣医保健看護学概論(分担)、産業動物学(分担)、公衆衛生学Ⅱ(分担)、ペット関連産業概論(分担)
大学生活も折り返し、将来の自分を具体的に意識し始める学年かと思います。研究分野活動もスタートしました。より専門的で実践的な知識と技術を身につけながら、「目指す将来」をつかみ取れるよう頑張りましょう。
動物内科看護学実習Ⅱ、動物外科看護学、動物外科看護学実習、動物看護総合実習Ⅰ(3年次開講担当科目)
研究室配属も決定し、これから自身の興味のある分野について学ぶことが増えると思います。そろそろ将来について考えてみてください。折り返しの学生生活に悔いを残さないよう、楽しんでください!
野生動物学Ⅰ、Ⅱおよび実習・動物生態学
可能性は限りなく広がっています。目標に向かって一歩ずつ進み、充実した時間を過ごしてもられるよう全力でサポートしていきます。
動物内科看護学、動物臨床看護学各論Ⅱ、動物臨床検査学実習、動物外科看護学、動物外科看護学実習、動物看護総合実習Ⅰ、動物看護総合実習Ⅱ、総合獣医保健看護学など
2年生は専門的な科目も増え、後半には研究室の入室が控えています。今年はぜひ、今後の目標を見直しながら大学生活を送ってください。その一助になるように、心配な点がありましたら私たち担任にご相談ください。
獣医保健看護学概論、動物臨床検査学、動物栄養学概論、動物臨床看護顎各論Ⅰ
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。大学の4 年間は、専門的な知見を身につけるだけでなく、人としての深みを形成する時期でもあります。自分の興味や価値観を大切にして、ぜひ他の誰とも違う自分を創り出してください。
公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ、動物介在療法論、愛玩動物学、公衆衛生学実習、応用動物栄養学実習、動物臨床看護学実習、動物看護総合実習Ⅰ・Ⅱなど
ご入学おめでとうございます。4 年間は本当にあっという間ですが、充実した学生生活を送れるかは自分次第です。学業を疎かにすることなく、様々なことに積極的にチャレンジしてください。
農業経営経済原論、動物生産システム論、動物産業経営学、畜産経営調査実習、他
幼稚園(保育園)から始まった「学び舎での生活」もいよいよクライマックスを迎えつつあります。就職、進学、卒論研究等、きっと忙しい日々が続くことでしょう。なによりも健康には留意してくださいね(「どの口が言ってんだ?」)。私は「お金と単位」以外のことならば何でも相談に乗りますよ。教員生活33 年目のベテランです。いつでも研究室のドアは開いています。
動物生体機構学、応用実験動物学、動物生体機構学実習、他
いよいよ最終学年です。ここまで長かった、短かった、人によって感じ方は様々と思います。それでも入学からここまでの期間、培ったことが必ずあるものです。是非大いに開花させて、卒業までのこの一年を人生にとって意義のある時間としましょう。特に卒論研究を楽しんでください。
動物育種学、動物遺伝学等
1、2年生と比べると3年生は専門性の高い講義・実習が増え、研究室配属があり、研究活動の第一歩となる学年です。また、人生に大きく関わる就職に立ち向かう年となります。多くのことを吸収し、自分の将来を考える1年にしてください。
飼料利用学、飼養学実習、基礎分析化学実習 他
3年生では配属する研究室も決まり、専門的な知識も必要になります。これまで学んだ基礎をしっかりと定着させ、より深く・楽しみながら動物科学を追究してください。
基礎生理学、動物管理学、動物遺伝子工学、分子生理学実習、卒業論文、他
2年次は専門科目が増え、学業の忙しい学年となります。限られた時間を有効に使い、多くのことを学んでくださいね。
生体防御学、基礎分析化学実習、動物防疫学実習など
2年次になると、専門科目も増えてきます。後期には私が担当する生体防御学や基礎分析化学実習など、3年次の研究室配属を視野に入れた科目が増えてくると思います。悔いのないように、幅広く学びましょう!
基礎実験動物学、内分泌学、実験動物学実習
高校までとは異なり、動物科学を学びたい仲間が集まった環境での4年間になります。勉強に加えて教職員・学生間の人間関係を大切に充実した学生生活を送ってください。
フレッシュゼミ(1 年:分担)、動物資源科学概論(1 年:分担)、応用生化学(2 年次)、基礎分析化学実習(2 年:分担)、動物生化学実習(3 年)、鳥類家禽論(3 年:分担)
ご入学おめでとうございます!! 私たち教員も皆さんが、このニチジュウで素晴らしい学生生活を送れるように準備しております。そして、より専門的な知識や技術、科学的な思考力を養うことが出来るように、私たち1Z担任としてもバックアップしてまいりますので、宜しくお願いします!Let’s enjoy~!!
食品工学/食品工学実験/食品物性論/食文化論/卒業論文/卒業演習
最終学年となり、就職活動や、卒業論文研究・食品演習研究の実施と、忙しい一年になります。体調管理をしっかりして、学生時代の総仕上げに取り組んでください。応援しています。
微生物学、食品衛生学、腸内細菌学、食品衛生学実験、食べ物の科学入門
最終学年になり、就職活動、研究室活動など大変なことが増えてきます。皆さんの学生生活をサポートしていきます。
生化学、農産資源論、農産食品学、農産食品学実験、食べ物の科学入門(分担)、卒業研究、食品科学演習
3年生は専門科目が増え、研究室活動も加わり忙しくなります。体調・スケジュール管理の力を鍛える場として乗り越えていきましょう。困った時は相談してください。
畜産食品化学実験、畜産食品製造学実習、食品科学概論実験、畜産食品製造学
大学生生活の後半がスタートしました。とくに今年度は研究室活動がはじまったり、 専門科目や実習が増加するため、これまで以上に忙しくなるでしょう。自分を見失わず、怠けず、一生懸命に毎日を過ごしましょう。
食べ物の科学入門(1F)、栄養化学(2F)、食品機能化学実験(2F)、食品生理学(3F)
進級おめでとうございます。2年生になると学生実験も本格的になるため、これまで以上に、忙しい毎日を送ることになると思います。健康管理をしっかりして、充実した1年間にしましょう。
食品安全学、食品添加物論、HACCPシステム論、食品安全学実験、食品バイオテクノロジー実験
2年生は、知識を深めるとともに、自分の進む道を少しずつ形作る時期です。学びの中で興味を広げ、挑戦を重ねてください。迷うことがあれば、立ち止まるのではなく、一歩踏み出してみましょう。皆さんの成長を楽しみにしています。
経済学、食品経済論、食品市場論、食品企業の戦略と倫理等
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。充実した学生生活を送られることを期待します。大学での4年間は想像以上に短いものです。卒業後に後悔しないためにも、勉強・遊びとも積極的に動いてください。
分析化学、食品データサイエンス、食品化学実験、食べ物の科学入門
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。大学では新しい学びや出会いが皆さんを待っています。早期ゼミ制度や資格取得支援制度をぜひ活用して、良い大学生活を送ってください。